未生流(庵家)略史 流祖一甫の創流
流祖未生斎(庵)一甫は1761年(宝暦11年)、幕臣として山村家に生まれ、若年の頃からいけばなを好み諸家諸流を学びました。
特に当時の最新流派であった遠州流については深くこれを学び、千葉龍卜や是心軒一露等の先駆者たちの影響も受けたと考えられます。
一甫はいけばなを遊戯とするのではなく、人倫の道への思いを寄せ、自然の偉大さを知って、草木の素直な性情のように人間もあるべき
だという、いけばなを通じて人の道のあるべき姿を説いたのです。
諸家諸流の道を修めた一甫は、感ずるところあって武士を捨て、造化の花に倚安を求めて江戸を去ります。関西、九州など諸国を行脚して
研鑽を重ね、挿花の哲学を体系化し構成理論と技法の基礎を伝書七巻にまとめて未生流をとなえたのです。
すなわち、三才之巻、体用相応之巻、原一旋転之巻、草木養之巻、妙空紫雲之巻、規矩之巻、未生自然匂之巻(一子相伝)がこれで,
現在に伝えられています。
一甫はさらに山陰を経て但馬におもむき、土居村の豪農上田久左衛門宅に滞在します。この地を最後に二十年余の放浪生活に終わりを
告げたのです。この上田久左衛門は、一甫が未生流を創流するにあたっての物質的な後援を行った人で、一甫はここに数年間滞在しています。
上田氏のすすめで一甫は大阪斎藤町に居を定め、未生流家元としての門戸をはじめて張ることになりました。一甫の名は大いにあがり、
日本華道中興として、天下にうたわれたのです。
流祖一甫は老年にいたって失明しました。高弟上田不濁斎広甫に未生斎の号をゆずり、みずからは未生庵と改名します。そして、雲水に身を
やつし随身二、三をともなって、いけばなの道を広める旅に出ましたが、遊歴の途中、1824年(文政7年)、64歳で世を去り、大和天理市
櫟本の大興寺に葬られました。その時随身した山村凌雲斎が遺名を奉じて兵庫の地にいたり、一甫の娘未生庵二代目の襲名を復名しました。
以後代々未生庵を継承して、現代十代にいたっています。
〒659-0015
兵庫県芦屋市楠町11-10
mail:info@mishouryuuanke.com
TEL.0797-34-0137
FAX.0797-31-7737